1985年には、プロジェクト9「統計情報の交換」によって、特許庁の統計データを交換するための強固な基盤が確立された。そして、特許庁間で交換されるデータセットを標準化することで、それ以来、類似の活動について組織を客観的に比較するための貴重なツールを提供することになった。統計データを毎年交換し、定期的に一般公開することが合意された。それ以来、三千年記の最初の10年間は、定期的に報告書が発行されていた。21世紀の最初の10年間は、この報告書のデータ範囲が、4カ国、5カ国と段階的に広がっていった。最近では、三極特許庁のデータに中国や韓国の統計データを加え、より広範に統計報告を継続している。以来、これらの統計データは、いわゆるIP5と呼ばれる5つの知的財産庁の協力の下で公開されている。

三国間協力の3年目には、プロジェクト12「特許実務の調和」の作業が加速された。このプロジェクトは、出願人、発明者、代理人など、このテーマに関係する主なグループが、三極特許庁における特許付与手続きの調和をより強く望んでいたことに端を発していた。そして、この願いは、欧州特許制度の経験によって、当初から幅広いレベルでの調和の必要性が明らかであったことから、さらに後押しされた。欧州特許制度を魅力的なものにし、国レベルの既存の特許制度に対抗できるものにするためには、特許法を調和させ、特許付与手続きを合理化することが必要であった。そして、このアプローチは当初から成功していた部分が多かった。

プロジェクト12では、初期段階として5つの課題を設定し、6つのサブプロジェクトを立ち上げ、各特許庁が自らの手続きや方法について報告することで比較調査を行った。三極特許庁間で相違を明らかにすべき5つのテーマは、発明の単一性(1)、管理実務と手続き(2)、進歩性(3)、バイオテクノロジー分野の発明(4)、コンピュータプログラム分野の発明(5)であった。この後、6番目のテーマとして、開示範囲と特許請求の範囲(6)が特定された。

ユーザー側からすれば、プロジェクト12の結果に対する主な関心は、特許庁の様々な実務におけるユーザーの利便性の問題、そしてそれ以上にコストの問題だったかもしれないが、このプロジェクトは特許庁にとっても最も重要なものであったし、今もなお重要な課題である。各特許庁は、(最近でもあまり変わっていないが)大量の出願を受け、当時はまだデジタル化されていなかった調査書類が劇増し、これらの出願の審査に高い内部コストと作業負荷がかかっていた。そして、他の特許庁の調査·審査結果を利用することができれば、これらのコストや作業量を削減できることは明らかであった。しかし、ここで重要なのは、他の特許庁の調査·審査結果が十分に信頼できるものであるかを見極めることだった。

1987年1月にワシントンで開催された第4回三極会合の準備のため、1986年には、三国間の協力活動は、PCTのミニマムドキュメントの記録及び電子媒体へのファクシミリデータとしての保存に集中した。この作業は三極特許庁が分担して行っていた。この点に関するEPOの貢献は,BACONプロジェクトで規定された。協力の枠組みにおける追加的なテーマは、DATIMTEXプロジェクトに対応するEPO内の機械可読フルテキスト·データベースの作成であった。1985年には、技術規格の定義、データの交換と使用に関するタイムスケジュールおよび合意などの準備作業が完了し、現在ではこれらのテーマについて実質的な進展が見られるようになった。

1986年、EPOはBACON(BAckfile CONversion)プロジェクトを計画段階から運用段階へ進めるための具体的な措置を講じ、3社の欧州共同事業体と、約6500万ページの特許文献を電子媒体に移行する契約を締結した。デジタル化作業には約3年かかると予想されていた。この作業の終了時には、1920年以降、フランス、ドイツ、スイス、英国、EPO、WIPOが1987年までに発行したすべての特許文献がデジタル化され、同時期に日本や米国で発行された文献も利用できるようになる予定だった。

すでに1985年の会合において、1つの特許庁で行われた調査報告書の利用可能性に関する分析(プロジェクト8)の最初の結果から、他の2つの特許庁において追加作業無しで調査報告書を利用しても、期待される結果を十分にもたらさないかもしれないという予備的な結論に達していた。1987年の会合までのこのテーマの継続的な取り組みにより、1つの特許庁で行われた先行技術調査は、他の2つ特許庁での付与手続きに非常に有用であるが、調査対象の資料、手続き、審査官の知識の違いのため、個々の特許庁で追加的に調査を行う必要があることが、より明確に示された。1つの特許庁で調査を行えば、他の特許庁が追加で調査する必要がなくなるというわけではなかった。それでも、このプロジェクトは、相互の有用性を最大限に確認し、調査の性能を最大限に効率化するために継続された。

1986年にはすでに、三国間協力の技術分野において、将来的にはデータベースの作成からその利用、特に先行技術調査に重点が置かれるようになることが明らかになっていた。この発展に関して、「自動検索」という仮のタイトルの下で、さらなるプロジェクトが準備されていた。

1986年、JPOとUSPTOは、1990年代半ばまでに、検索を紙のみから電子データベースに移行する計画を確認した。しかし、この目標を達成するためのアプローチは、別の方法で定義された。JPOは、この時点ですでにFタームの使用について十分な経験を積んでいた。そのため、JPOは、特許分類からアクセス可能なファクシミリデータとFタームを組み合わせて使用することを計画していた。一方、USPTOは、全文検索と分類による検索を組み合わせたファクシミリデータベースを採用することを決定した。興味深いのは、この時点では、EPOは、その多い仕事量にもかかわらず、他の2つの特許庁がまだこのテーマについて決定を下していなかったため、同様のプレッシャーを感じていなかったことである。

プロジェクト12に関する第4回三極会合の準備として、各特許庁の作業は「発明の単一性」と「管理·手続き的事項」に関する業務に集中した。発明の単一性に関する比較調査はEPOが、行政·手続き的事項に関する調査はUSPTOが行っていた。1987年1月中旬にワシントンで開催された会合では、両調査の内容と提案が三極特許庁で承認され、遅くとも1987年末までには修正案を実施することが目標とされた。発明の単一性に関しては、EPOの実務が他の2つの特許庁によって調和の基礎として受け入れられたことは興味深いことである。この調査の提案を実施するために、日本は国内特許法の改正が必要だった。

この時点では、サブプロジェクト·リストの次の2点、すなわち「バイオテクノロジー」と「進歩性」に関する比較調査は、1987年中に完了するものと期待されていた。

目次

前章 56章:勢いを増す1980年代の三国間協力(2)

次章 58章:1980年代後半における三国間の進展(1)