コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Patent world by Japio

  • ホーム
  • AI翻訳(無料版)
  • 先行技術調査
    • 1. 概要
    • 2. ご利用条件
    • 3. 流れ ~お申込みから調査結果ご報告まで~
    • 4. お申込み方法
    • 5. FAQ
  • 知財を知ろう
    • 1. 制度
    • 2. ライセンス
    • 3. 相談
    • 4. 国/地域別リンク
    • 5. 検索
    • 6. 各国特許庁
    • 7. 資料集
    • 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について
  • 商標情報マニュアル
    • 1. 商標権を取得するための情報について知りたい
    • 2. 商標出願・登録情報の調査をしたい
    • 3. 商標が第三者により抜け駆け商標出願された場合の対応について知りたい
    • 4. 商標が模倣(権利侵害)された場合の対策について知りたい
    • 5. 商標に関する法規(日本語訳)について知りたい
  • お知らせ
    • Japioからのお知らせ
    • 特許に関連するニュース

知財を知ろう

  1. HOME
  2. 知財を知ろう
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

8章: 1973年のミュンヘン外交会議

… 統一特許の最初の草案は1973年にのみ作業部会により提出された。それから、最初の共同体特許条約 は1975年に採択された。 欧州特許制度の導入に向けた主要決定事項や草案の大部分が政府間会合でまとまったことから、過去数 […]

2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

7章: 会議の主要な成果

制度についての議論において別のトピックは言語の問題であった。言語の論点において重要な問題は、言うまでもなく場合により必要となる翻訳にかかるコストであった。たったひとつの言語による手続きで、数か国で有効性の効果を得られるの […]

2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

6章: 政府間会議の業績

作業部会 I は1969年にはすでにその活動を開始していたが、その一方で作業部会 II、III および IV は1970年に作業を開始した。後者の作業部会では、将来の特許庁の資金調達、このような条約の財政規則、行政審議会 […]

2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

5章: 政府間会議

5章: 政府間会議 この提案に対して、政治的側面からの関心および反応もまた非常に前向きであった。欧州共同体理事会は、1969年初期に、 (設立予定の) 国際的な特許庁が欧州特許の発効につながる欧州の-非加盟国と対等の立場 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

4章: 1960年代後半のイニシアチブ

以前述べたように、欧州における特許法の調和に向けてすでに1950年代後半には、より広い範囲において欧州経済共同体(EEC) が始動していた。今後の発展についてより良く理解するためには、別の重要な欧州の協会、つまり欧州自由 […]

2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

3章: 1960年代

1960年代前半に、EECの初代6か国の政府の主導で、欧州特許法の共同体条約草案の検討が委託され、結果的に二年後にはより意欲的な協定の草案 をもたらした。 1963年には 、EEC 特許作業部会の取り組みが極めて重要な協 […]

2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

2章: 第二次世界大戦後

欧州特許制度に向けたもう一つの重要な一歩は、1949年のフランス上院議員Longchambon 氏の提案により築かれた。彼は欧州評議会 (ロンドン条約に基づき1949年に設立) に対し、欧州特許庁設立のアイデアを推進した […]

2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

1章: 欧州特許制度に向けた初期の動き

1883年調印のパリ条約と工業所有権保護国際同盟の創立により、グローバル化と世界的規模の特許権の役割の相互理解へ向けた重要な一歩が踏み出された。工業所有権同盟 は当初11か国で構成された(2017年春の時点では177 加 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 「ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について」に88章を追加しました
  • 第88章: 単一効特許に向けて:1989年ルクセンブルク会議の成果
  • 「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2025年度の受付を開始しました。
  • 「ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について」に87章を追加しました
  • 第87章: 単一効特許に向けて:1989年ルクセンブルク会議

お問い合わせ

一般財団法人日本特許情報機構
先行技術調査サービス窓口
〒135-0016東京都江東区東陽
4-1-7佐藤ダイヤビルディング
電話03-3615-5537
senkou@japio.or.jp

Japioについて

名称
一般財団法人日本特許情報機構
Japan Patent Information Organization (Japio)

設立
1985(昭和60)年8月1日

関連リンク

バナー広告

Copyright © Patent world by Japio All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • AI翻訳(無料版)
  • 先行技術調査
    • 1. 概要
    • 2. ご利用条件
    • 3. 流れ ~お申込みから調査結果ご報告まで~
    • 4. お申込み方法
    • 5. FAQ
  • 知財を知ろう
    • 1. 制度
    • 2. ライセンス
    • 3. 相談
    • 4. 国/地域別リンク
    • 5. 検索
    • 6. 各国特許庁
    • 7. 資料集
    • 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について
  • 商標情報マニュアル
    • 1. 商標権を取得するための情報について知りたい
    • 2. 商標出願・登録情報の調査をしたい
    • 3. 商標が第三者により抜け駆け商標出願された場合の対応について知りたい
    • 4. 商標が模倣(権利侵害)された場合の対策について知りたい
    • 5. 商標に関する法規(日本語訳)について知りたい
  • お知らせ
    • Japioからのお知らせ
    • 特許に関連するニュース