コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Patent world by Japio

  • ホーム
  • AI翻訳(無料版)
  • 先行技術調査
    • 1. 概要
    • 2. ご利用条件
    • 3. 流れ ~お申込みから調査結果ご報告まで~
    • 4. お申込み方法
    • 5. FAQ
  • 知財を知ろう
    • 1. 制度
    • 2. ライセンス
    • 3. 相談
    • 4. 国/地域別リンク
    • 5. 検索
    • 6. 各国特許庁
    • 7. 資料集
    • 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について
  • 商標情報マニュアル
    • 1. 商標権を取得するための情報について知りたい
    • 2. 商標出願・登録情報の調査をしたい
    • 3. 商標が第三者により抜け駆け商標出願された場合の対応について知りたい
    • 4. 商標が模倣(権利侵害)された場合の対策について知りたい
    • 5. 商標に関する法規(日本語訳)について知りたい
  • お知らせ
    • Japioからのお知らせ
    • 特許に関連するニュース

知財を知ろう

  1. HOME
  2. 知財を知ろう
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

58章: 1980年代後半における三国間の進展(1)

1987年1月、EPO、JPO、USPTOによる第4回三極会合がワシントンで開催された。 会合の最後には、各庁の長官であるEPOのPaul Braendli氏、JPOの黒田明雄氏、USPTOのDonald J. Quig […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

57章: 勢いを増す1980年代の三国間協力(3)

1985年には、プロジェクト9「統計情報の交換」によって、特許庁の統計データを交換するための強固な基盤が確立された。そして、特許庁間で交換されるデータセットを標準化することで、それ以来、類似の活動について組織を客観的に比 […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

56章: 勢いを増す1980年代の三国間協力(2)

プロジェクト1とプロジェクト2の両方が成功するための重要な前提条件として、文字の符号化と画像の符号化の共通規格が必要であった。三極特許庁は最初の3年間で大きな進展を遂げたことにより、将来のデータ交換活動や、特許付与手続き […]

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

55章: 勢いを増す1980年代の三国間協力(1)

EPOにおける特許出願数は、設立6年目の1983年にはすでに年間総数3万件を超えていた。1960年代後半のEPO設立の準備段階において、1970年代の特許出願の発展の将来性を分析した結果では、EPOの年間出願件は最大でも […]

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

54章: 初期における三国間協力の開発

1983年10月にワシントンで開催された第1回三極会合を皮切りに、20年以上にわたって三国間レベルでの協力関係が長く続き、成功を収めた。 最初の2回の会合では、すでに以下のようなプロジェクトが合意されていた。 &#821 […]

2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

53章: 三国間協力への道

1980年代初頭、特許付与手続きに関連する特許文書や資料が増え続けているという印象を受け、USPTOは前例のない電子データ処理を用いて膨大な量のデータを処理するための具体的な手段を講じることを義務付けられた。この義務付け […]

2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

52章: 1980年代-三極間協力の基点

1981年にジェラルド・J・モシンホフ氏がUSPTO長官に就任したとき、USPTOは毎日約2万通の郵便物を開封、仕分け、配布していた。これは、米国の郊外の大規模な郵便局で、この時期に通常取り扱われる紙の量であった。また、 […]

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

51章: EUROPATIC解決策の側面:概要

1983年に発表された情報普及のためのEUROPATIC解決策は、次のような要素で構成されていた。特徴的であったのは、EPOのデータを一般に公開するには、EPOが直接ではなく、各国特許庁を経由して行うべきだという決定だっ […]

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

50章: EUROPATIC:最初の特許情報の試み

EUROPATIC案のシナリオでは、データベースを一般に提供することにより、配信経路や利用契約の正しい実施、契約の財務面での管理を維持することにもEPOが高い関心を持っていたことは驚くことではない。INPADOCとの契約 […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Japio 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について

49章: 情報普及に関するEUROPATIC解決策

EPOと各国特許庁との間の協力協定の中で、EPOは各国特許庁に、あるいは各国特許庁が指定したホストに、ファミリー(FAMI)、インベントリ(INVE)、分類システム(ECLA)の3つのデータベースの全部または一部の使用と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 9
  • »
  • 「ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について」に88章を追加しました
  • 第88章: 単一効特許に向けて:1989年ルクセンブルク会議の成果
  • 「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2025年度の受付を開始しました。
  • 「ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について」に87章を追加しました
  • 第87章: 単一効特許に向けて:1989年ルクセンブルク会議

お問い合わせ

一般財団法人日本特許情報機構
先行技術調査サービス窓口
〒135-0016東京都江東区東陽
4-1-7佐藤ダイヤビルディング
電話03-3615-5537
senkou@japio.or.jp

Japioについて

名称
一般財団法人日本特許情報機構
Japan Patent Information Organization (Japio)

設立
1985(昭和60)年8月1日

関連リンク

バナー広告

Copyright © Patent world by Japio All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • AI翻訳(無料版)
  • 先行技術調査
    • 1. 概要
    • 2. ご利用条件
    • 3. 流れ ~お申込みから調査結果ご報告まで~
    • 4. お申込み方法
    • 5. FAQ
  • 知財を知ろう
    • 1. 制度
    • 2. ライセンス
    • 3. 相談
    • 4. 国/地域別リンク
    • 5. 検索
    • 6. 各国特許庁
    • 7. 資料集
    • 8. ヨーロッパ特許制度とヨーロッパ特許庁について
  • 商標情報マニュアル
    • 1. 商標権を取得するための情報について知りたい
    • 2. 商標出願・登録情報の調査をしたい
    • 3. 商標が第三者により抜け駆け商標出願された場合の対応について知りたい
    • 4. 商標が模倣(権利侵害)された場合の対策について知りたい
    • 5. 商標に関する法規(日本語訳)について知りたい
  • お知らせ
    • Japioからのお知らせ
    • 特許に関連するニュース